ツツジ」に代わって、現在見ごろを迎えているのは「サツキ」が見頃です
先日ご紹介した「ツツジ」に代わって、現在見ごろを迎えているのは「サツキ」。
かわいらしいお花が咲き、庭園内にはピンク色が広がっております。
「サツキ」は、ツツジ科のお花で、旧暦の五月頃に咲きそろうことから「皐月躑躅(サツキツツジ)」と呼ばれ、それが省略されて「皐月(サツキ)」となったそう。
みなさま、ツツジとサツキの違いをご存知ですか。
大きな違いは、開花時期と花、葉の大きさや葉の固さ。
ツツジの開花は、4月中旬~5月中旬、そして、サツキの開花は5月中旬~6月上旬。
ツツジは花や葉が大きめで、サツキは逆に花が小さめで、葉は固めで小さいというのが特徴。
今の時期、八芳園の庭園内では「ツツジ」と「サツキ」、どちらもお楽しみいただけます。
ぜひ、見比べながらお愉しみくださいね。
なかなか八芳園にご来園されるのは、大変という方もご安心ください。
八芳園内の四季折々の美しいお写真を「八芳園instagram」でご紹介しております。
まるで、実際に八芳園にいらっしゃるような気分になること間違いなし。
ぜひお愉しみくださいませ。
0コメント